「やらなきゃ」じゃなく「やりたいワクワク」で動ける自分になるために。
「モノを手放すと人生が変わる」そんな言葉に興味があったわけではない。
むしろ知らなかった。
ただ、なんとなく部屋が散らかっていて、なんとなく気持ちが重くて、その「なんとなく」をどうにかしたくて、モノを減らし始めました。
余白って、リセットに似ていえるのかもしれない。
長く生きていく中で、知らず知らずのうちに背負ってきたもの。
役割、常識、期待、過去の失敗、人の目、執着、そしてモノ。
それらすべてが積み重なり、本来は「抱えなくてもいい」が含まれていることに気付かないまま、限られた時間とエネルギーを費やしてしまうのだと思いました。
ここから先は、モノを減らして得た「自由時間」でわたしが始めた7つ習慣について、お話しします。
この言葉を読んでくださった方が、自分をもう一度信じ直す勇気や心の安らぎを感じていただけたらと思います。
【習慣1】自分が本当に望むものを明確にすることで見えてくる目的
モノに囲まれていたころの私は、いつも忙しそうにしていて、だけど本当は、なにひとつ自分の手で選んでいなかった気がします。
なにを大切にしたいのか、どんなふうに生きたいのか、そんなことを深く考えたこともなく「なんとなく」を重ねたまま日々を送っていました。
部屋の中には、いつか使うかもしれないモノ。
どれも「あると安心」なはずなのに不思議と落ち着かず、心はいつもザワついていた。
モノは増えていくのに、自分の物語が、どこにも進んでいないような感覚。
自分を満足させるためだった買い物が、実は逆で自分を後回しにしていたのかもしれません。
でも、思いきってモノを手放し始めたときから、風向きが少しずつ変わっていきました。
必要なモノだけを選び取ると、空間にも、心にも、不思議と余白が生まれてきます。
その余白には、思いもよらなかったものが、ふと舞い込んできました。
私の場合は、それが「ブログを書くこと」でした。
これは決して、ブログを始めたから人生が変わった、という単純な話しではありません。
むしろ、そのきっかけをくれたのは「モノを減らすこと」でした。
例えば、「自分はどんな瞬間を大事にしたいのか?」「人生という物語をどのように紡ぎたいのか?」と自問しても、正直なところ当時の私は答えを見つけることができませんでした。
その理由は明確で、自分の中に「無理だ」「どうせ叶わない」という固定観念が、長い時間をかけて無意識のうちに根付いていたからです。
でも、「モノを減らす」ことで空間だけでなく心に余白が生まれ、ずっと止まっていた時間が少しずつ動き始めました。
それはまるで、乾いた土地に降り注ぐ雨のように、私の内面に新しいエネルギーと可能性をもたらしてくれたのです。
無駄や重荷を手放した先に見えたものは、「自分にとって本当に大事なこと」。
そして、その気づきが「時間」や「心」の使い方を変える選択をもたらしました。
その延長線上に「ブログを書く」という新たな一歩があったわけですが、それはあくまで一つの表れであり、根本は「自分が本当に大切にしたい時間を大切にする」という意志から始まっています。
選び直す自由を得る、それが「モノを減らす」という行動の最大の力ではないでしょうか。
本当に望むものを見極める
本当に望むものを見極めることは、過去の価値観や思い込みから自分を解放する鍵となります。
私たちは誰しも、幼い頃から家族や社会の中で培われた価値観や期待の中で生きています。
それらは一見、自分の選択であるように感じられるかもしれませんが、実際には周囲の影響に形作られていることが少なくありません。
例えば、「成功するには○○でなければならない」「人から認められるには△△が必要だ」などの固定観念は、私たちの中に深く根付き、無意識のうちに行動や考え方を制限することがあります。
しかし、自分が本当に望むものを見極めることによって、「自分にとって真に価値あるものは何か?」「本当に選びたい道はどれか?」と自分自身に問いかけることができます。
その問いかけを通して、目的に向かうための行動を選び取る力を得ることができるのだと思いました。

「マズローの欲求段階説」は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローによって提唱された理論で、人間の基本的な欲求をピラミッドの形で分類しています。
- 生理的欲求(例:食欲、睡眠欲)
- 安全の欲求(例:健康や経済的安定)
- 所属と愛の欲求(例:人間関係の絆や愛情)
- 承認欲求(例:尊敬されたい、認められたい)
- 自己実現の欲求(例:自分の可能性を最大限発揮すること)
私たちが暮らす社会では、このピラミッドのほとんどがすでに満たされている場合が多いといえます。残されているのは、自分で「選び取る力」を磨くことなのかもしれません。

【習慣2】優先順位が決まる
目的が明確になると、自分にとって「何を優先すべきか」がはっきりと分かるようになります。
それは人生の中で本当に大切にしたいものに集中する力を与えてくれます。
かつての私は、日々の暮らしの中で「なんとなくやるべきこと」に追われるばかりでした。
それらは一見必要なことのように思えましたが、実際にはそれが自分の人生の方向性にどう繋がるのか深く考えることもなく、ただ目の前のタスクを処理することにエネルギーを注いでいました。
目的を明確にし、優先順位を設定することは、単なる目標達成だけではなく、日々の選択を意識的にすることにつながります。
そうすることで、自然と「やらない」ことが増えていきます。
例えば、私の場合では以下のような変化がありました。
- お酒を飲む時間が自然と減り、ブログを書く時間が増えました。
- SNSや動画を無目的に見る時間が減り、代わりに本を読む時間が増えました。
- 人間関係における心の浮き沈みが劇的に減りました。目的を基準にして「何が重要か」を判断することで、人間関係の中でエネルギーを浪費しない選択ができるようになったのです。

目的が明確になると、それに向かって自然と生活の軸が移行していき、自分自身でもその変化に驚かされました。
モノを手放していくうちに気づいたのは、本当に大切にしたいものが変わっていたこと。
そして「自分の時間をどう使いたいか」のほうがずっと大切に思えるということ。
【習慣3】自分の目的を忘れないために
年のはじめ、私は「今年の目標は月収60万円を達成する」と心に強く決めました。
しかし、時間が経つにつれ、気づけばその目標は日々の忙しさに埋もれ、頭の片隅に追いやられてしまっていました。
いつの間にか、目の前にあるタスクをこなすことだけに集中し、その目的を意識する時間を持たなくなっていたのです。
その時、私はハッとしました。
「人間というものは、あれほど意識的に決めたことでも、簡単に忘れてしまうものなんだな」と改めて実感しました。
この気づきは、同時に深い反省を呼び起こし、目的を忘れずに持ち続けるための対策が必要だと感じさせたのです。
そこで私は、新しい習慣を始めました。
それは、毎朝ノートにその目標を書き留めるというシンプルなものです。
ただ単に目標を書くのではなく「その目標をすでに達成した自分がどのように感じているか」「どんな日常を送っているか」といった具体的なイメージを描きながら、リアルに達成後の姿を思い浮かべる時間をセットにすることにしました。
この習慣のおかげで、私は一つの大切なことに気づきました。
それは「目的を常に心に留めておくことで、日々の行動がぶれなくなる」ということです。
もちろん、時には迷いが生じることもあります。
他の誰かと自分を比較して気持ちが落ち込むときや、楽な道を選びたくなる瞬間もあります。
そんなとき、この朝の目標を思い描く時間が、私にとっての羅針盤のような役割を果たしてくれるのです。
「あれこれ気にしなくていい」「今やるべきことはこれだよ」と、まるで自分を優しく励ます声のように、私の心に静かに響きます。
この習慣があることで、目的を見失うことなく、私は日々の行動をより意識的に選び取ることができるようになりました。

目的を忘れないことは、行動に迷わなくなること。
迷わなくなると、雑音が小さく感じる。
【習慣4】1ヶ月に1冊の本を読む
静かな時間の中で、自分が惹かれる1冊とじっくり向き合う。
それは単に知識を得るだけでなく、本の中に潜む問いや言葉を通じて、自分の内面を見つめ直す特別な体験です。
その時々の自分の状況や心境に不思議と響くフレーズが見つかり、その本はまるでタイミングを計ったかのように、私たちに「今必要な答え」をそっと提示してくれます。
1ページ1ページには、著者が紡いだ物語や思想、そしてその背景にある試行錯誤が散りばめられています。
誰かの失敗や希望が描かれた文字を追うことで、私たちはその人の人生の断片を垣間見ることができます。
そして、それを自分の経験と結びつけることで、今まで考えたことのなかった価値観や視点に触れることができるのです。
こうした深い体験を得るため、私は毎朝5分間という時間を大切にしています。
この短い時間の中で本を開き、少しずつ進めていく。
毎朝のその習慣は、その日の私を整えてくれる。
本の持つ最大の魅力とは、自分の人生や時間だけでは到達できない知識や答えを、たった数千円という価格で手に入れられることです。
私たちの人生で得られる情報や経験にはどうしても限界があります。

本を開くと、自分の世界が広がり、思いもよらない視点や新たな感動に出会える。その瞬間がたまらなくワクワクします。
【習慣5】お酒より目的に近づく選択
仕事を終えて家に帰ると、まず冷蔵庫を開けて缶ビールを取り出す。
あるいは、ジンビーフィーターをオレンジジュースで割ってグラスに注ぐ。
「あぁ、今日も終わった」と少しずつ記憶をぼかしてくれる。
けれど、モノを減らし自分の大切にしたいことのために目的を決めたことで、お酒を飲むより目的に近づく選択のほうが、心の底から楽しくてしょうがないと感じている。
その充実感はまるで、ただの「満足感」という一時的な熱狂ではなく、静かに流れ続ける川のような「持続性」を帯びていることに気付く。
そして、その感覚の中で迎える夜には、かつての「今日も一日が終わった」という重みから解放され、「今日も一歩を踏み出せた」という希望が心の中を満たす。
そんな夜こそが、今の私にとって何よりの贅沢なご褒美だ。
選び取る行動一つひとつが重要な意味を持つ。
その行動は、大きな進歩ではなくとも、「自分自身の物語」を彩る大切なピースであり、まるで一本の糸を紡ぎ続けていくような感覚だ。
たとえば、日々の中で気が付く小さな行動の変化。
目標に向かう道の途中で気付く内なる声。
そのすべてが、これまでとは違う新しい章を形作るきっかけとなる。

「減らす」ことは単にスペースを作るだけでなく、新たなものを「迎える準備」を整えることだと改めて感じています。
【習慣6】小さなことを大切にする暮らし
モノを減らす。やるべきことを減らす。それは「余計なものを捨てる」選択だと思っていたけれど、本当の意味で私が手に入れたのは「大切なものが見える暮らし」だった。
「いつか使うかもしれない」「持っていれば安心」「これがあれば自分は満たされる」その中に自分の本当の大切なことはありますか?
今の私は、以前より持ち物は少ないけれど、満たされている時間は確実に増えている。
本当に大切なことは少ない。
その少なさに気づくことで、心から大切にすることができるのかもしれない。
安心して眠れる場所、お腹いっぱい食べられる喜び、家族と過ごすあたたかな時間、そして自分の目的を追える環境。
それらはどれも「忙しさ」や「足りなさ」の中で見逃していた小さくて確かな幸せ。

大切にしたいことを大切にする暮らしは、静かに心の奥に火を灯してくれる。
忙しい日々を過ごしていると、小さな幸せは簡単に見過ごされがちです。
けれども、ふとした瞬間にそれに気づいたとき、その幸せを大切にできなかったという後悔が心をよぎることがあります。
それは、私たちの意識の奥深くにある、大切なものへの渇望を映し出しているのかもしれません。
小さなことを大切にする暮らしは、感謝の気持ちが湧いてくる。
そして、心がふわりと軽くなって「ああ、これが幸せなんだ」と体の奥から感じる。
感謝することって本当に大切。
【習慣7】心躍るワクワクを選ぶ
自分の時間を「自分のために」使うという選択
「習慣は自分をつくる」と聞いたことがある人も多いかもしれません。
かつてのわたしにとって、それはどこか遠い言葉でした。
「そんなに人生って自分で選べるものなのかな?」と、どこか疑うようになっていたし、「どうせ自分の人生なんて」と、未来を投げやりに感じていた時期もありました。
けれど、今はその言葉に心から共感できる自分がいます。
マザーテレサの有名な言葉にこうあります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
マザーテレサ
つまり、日々どんな習慣を積み重ねるかが、未来の自分そのものをつくっていくということ。
わたしが「心躍るワクワクを選ぶ」という習慣を意識するようになったのは、モノを減らし、暮らしそのものに「取捨選択」できることを知ってからでした。
子供の頃は、漠然と「大人になったら自由になれる!」と思っていた。
好きな時間に起きて、好きなことをして、お金もある程度は自由に使える。
でも、現実は少し違っていて。
やりたいことが見つからないまま、なんとなく就職して、ただ日々を「こなす」だけの毎日。
限られたお金と時間を「なんとなく」で消費し、また次の給料日をまつ。
気づけば「なんのための毎日なんだろう?」って、ふと立ち止まりたくなる瞬間さえ、どこかに置き去りにしていた。
でも、本当はどこかで気づいてた(感じていた)のかもしれません。
「これは、わたしの望んでいた自由じゃない」と。
モノを減らすことで生まれた余白。
「さあ、どうする?」
そう、自分に問いかけられているような感覚。
これからの時間を、誰のために使う?
なにに心を動かす?
どんな自分として生きていきたい?
もちろん、何もかも手に入るわけではありません。
でも、見える景色を広げていけば、執着していたものにしがみつく必要もなくなります。
心躍ることを選ぶことは「心の中のコンパス」を頼りにすること。
この習慣が、今の私に喜びとワクワクをもたらしてくれています。
【まとめ】自分を信じる時間をもう一度
「自分を信じる時間」を取り戻すことの大切さを、今改めて思い知らされています。
これまでの私の人生を振り返ると、もしかするとずっと「妄想の正解」を追い求めて生きてきたのかもしれない、そんな思いが胸に浮かびます。
誰かに褒められる選択、周囲の期待に応える行動、社会が描く「成功」の理想像。
そういった外から与えられた「正解」のように見えるものを追い求める日々が続いていました。
けれども、それは本当に私自身が望んだものだったのでしょうか?
内なる声を無視したまま、外側に用意された答えをなぞり、自分がどんな人間で、何を望んでいるのか、ゆっくり考える時間を忘れていたように思います。
その「妄想の正解」とは、他人や社会が作り上げた「これが幸せ」「これが成功」といった型。
そこに自分を当てはめることで安心感を得ようとしていましたが、心の奥では何かが違うと気付いていました。
でもその違和感を、日々の忙しさや「やるべきこと」でかき消し、自分から遠ざけてしまっていたのです。
自分の心が「これだ」と感じるものを選び取っていく。
そして、その選択がどれほど小さくても、心が躍る瞬間を少しずつ積み重ねていくことで、今度こそ「自分自身の正解」を生きていけると信じています。

記事を読んでいただきありがとうございます。自分の時間をsmileに
「さあ、どうする?」
モノを減らしたいけど、どこから手をつければいいかわからない...
そんな方のために「断捨離もお願いできる家事代行サービス3選」を紹介します。